
リモートになった制作会社で役に立つサービス10個
リモートワークの制作会社・プロダクションにオススメのサービスを10個ご紹介。
自粛要請が解除になってしばらく経った今も、以前のようにオフィスで働くということが前提の社会では無くなり、感染拡大防止や生産性向上の観点からリモートワークを続ける事を決めた会社や、オフィスを解約したチームも多いのではないかと思います。foriioでも基本リモートワークにして営業を続けています。
本記事ではそんなリモートワーク前提になったクリエイティブの制作会社・プロダクションに向けてオススメのサービスを10個ご紹介いたします。
1. Slack
言わずと知れた、チームコミュニケーションツール。テキストベースはチャットする感覚でチームメンバーとテキストや画像・動画などのやり取りができます。
実際に会えない中で、気軽に話しかける感覚でやり取りができる事が重宝されています。メールだといつ見てくれるか分からないし、書くのもちょっと身構えてしまう…というハードルを取り払った事でIT系のベンチャー企業から普及し始めたサービスです。
【料金】
1. フリー ¥0/月
2. スタンダード ¥850/月
3. プラス ¥1,600/月
4. Enterprise Grid 要相談
【特徴】
チャンネルと呼ばれるグループチャットと、個人間でのダイレクトメッセージによるやり取りがメインです。また、どのプランでも音声通話とビデオ通話が可能。GoogleドライブやOfficeアプリなどと連携させたり、botを設定して日々のタスクをリマインドすることもできます。

2. Cloudsign
ハンコいらず!郵送いらず!で完結できるウェブ完結型の契約締結サービス。 契約締結の他に保管・管理にもご利用可能で、発注書・請書・納品書・検収書・ 請求書・領収書など、さまざまな対外的なやりとりで利用できるようになっています。どんなタイミングで自粛要請が再度出されるか分からない今、また不必要な外出を避けたい(コロナとか関係なく)場合に、クラウドサインを使えると契約作業がパソコンだけで完結できてすこぶる便利でオススメです。
【料金】
1. Freeプラン ¥0/月
2. Standard ¥10,000〜/月
3. Standard plus ¥20,000〜/月
4. Business ¥100,000〜/月
【特徴】
ドラッグ&ドロップで契約書が作成できるのがとても楽です。そして、契約書を送った相手がユーザー登録をしていなくてもサイト上で署名・捺印が可能なのが本当に助かるポイント!

3. Zoom
Zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。言わずもがなコロナによってリモートワークが必須となったタイミングで爆発的に成長し今では年配のサラリーマンでも名前を知っている状態に。
【料金】
1. 基本 ¥0
2. プロ ¥20,100/年
3. ビジネス ¥26,900/年
4. 企業 ¥27,000/年
【特徴】
基本プランでも複数名で通話できたり(※時間制限あり)画面共有が可能です。バーチャル背景を設定することができるので、部屋が散らかっていたり部屋に家族がいても気兼ねなくビデオ通話ができます。

4. Misoca
シンプルな操作で請求書の作成・発送ができる、個人事業主の方に静的なクラウド見積もり・納品・請求サービス。foriio創業者の山田もフリーランスのアートディレクターの時代に愛用していました。
【料金】
1. 無料プラン ¥0
2. プラン15 ¥8,000/年
3. プラン100 ¥30,000/年
4. プラン1000 ¥100,000/年
2〜4は1年間無料キャンペーンを実施している場合もあります。
【特徴】
なんと言っても、自動作成と自動メール送付が便利。時短だけでなく作成漏れの防止にもなります。有料ですが、ワンクリックで書類の郵送やFAXの送信も可能です。

5. bosyu
簡単になんでも「募集」できるサービス。インターンの募集からバナーの作成までいろんな事を気軽に募集できるサービスです。2020年の前半あたりから報酬を設定できるようにもなりました。
【料金】
1. 無料
2. bosyuプロ ¥980/月
【特徴】
チーム機能を使ってひとつの募集を複数名で管理することもできます。応募後、最後のメッセージから2週間でそれまでのやり取りが消えてしまうので、採用活動などはスピーディな対応が必要です。

6. Notion
スタートアップ界隈を中心に愛用され、じわじわと拡大しつつあるワークマネジメントツール。チームのナレッジの蓄積、カンバンボードでのタスクの可視化…など今までTrello、社内Wiki…などバラバラになっていた場所が一つにまとめる事ができる便利なサービスです。
【料金】
1. Personal Plan $0
2. Personal Pro Plan $4/月(年払い)・$5/月(月払い)
3. Team Plan $8/月/ユーザー(年払い)・$10/月/ユーザー(月払い)
4. Enterprise Plan $20/月/ユーザー(年払い)・$25/月/ユーザー(月払い)
【特徴】
ドキュメント、表組み、タスク管理など自由度がとにかく高いです。インターフェースはすべて英語ですが、わかりやすいアイコンが表示されているので直感的に操作できます。容量が無制限なのもありがたいところ。

7. Tandem
まだ日本ではあまり知られていない音声チャットサービス。リモートワークになってから、雑談やちょっとした通話が億劫になる、または自然発生しなくなるという、チーム内でのコミュニケーション不足も危惧する声がちらほら。SlackとDiscordを使い分けるというやり方をしている人もありますが、同じような機能のボリューム感があるツールを二つ併用するのはちょっと…という方には朗報のツールです。TandemはDiscordの音声チャットルームの機能を切り出して特化型にしたようなサービス。未だ初期フェーズなので、CPUをかなり使ってしまい、使い続けてるとfanが周ってうるさくなるのが難点ですが、気軽に話すハードルはTandemを使うと確実にさがります。
【料金】
1. 無料※ベータプログラム
2. $10/月/ユーザー 14日間のトライアル付
【特徴】
用途別のチャットルームを作成、それぞれの部屋にアクセスして通話するのが特徴です。誰がどのチャットルームにいるかわかるのも良いですね。1クリックで会話を始められるのでリモートワーク中の雑談通話もしやすいです。

8. Miro
ブレインストーミングツールとも、共同作業・ワークショップなどを含む打ち合わせに最適なツール。
【料金】
1. Free $0
2. Team $8/月/ユーザー(年払い)・$10/月/ユーザー(月払い)
3. Business $16/月/ユーザー(年払い)
4. Enterprise Plan 要相談
【特徴】
手書きのテンプレートがあるので、オンライン会議で画面共有しつつ言葉で説明しづらいところを図で示す なんてことができます。共同作業もできるのでリアルと遜色ないミーティングが可能。

9. figma
オンラインでコラボレーションしながら使う事を前提に考えられたUIデザインツール。ウェブブラウザでもデザインできてしまう他、一緒に作業している人のカーソルをリアルタイムで確認しんがらコラボレーションできる優れもの。これを使い初めてデザイナー・エンジニア問わずリモートでデザインの説明をする時のストレスが大幅に減りました。
【料金】
1. Starter $0
2. Professional $12/月/ユーザー(年払い)・$15/月/ユーザー(月払い)
3. Organization $45/月/ユーザー(年払い)
【特徴】
Web上で動くのでノンデザイナーもデザインファイルを閲覧・編集できます。こちらも共同編集OKなので、デザイナーが複数名いるチームならフィードバックし合いながら作業をすすめることも可能。

10. foriio Team
最後は手前味噌ですが弊社の自社サービスをご紹介させてください。foriioはこれまで、クリエイターがいち個人として自分のスキルや実績、そしてこれからどんな仕事をしたいのかを可視化できるサービスを提供してきました。
(foriioで出来る事、詳しくはこちらからhttps://www.foriio.com/about)
そしてforiioの良いところはそのままに、組織やチームでも使える様にforiio teamという形で法人向け・チーム向けのソリューションの提供を開始しました。
https://team.foriio.com/
foriioで使える特徴をそのまま活かして、社内でもシンプルに使う事ができます。
【料金】
1. Team ¥5,000/月
2. Enterprise 要相談
【特徴】
Googleドライブや社内サーバーと違い、ひとめでメンバーの実績がわかります。ポートフォリオ作成はforiioの機能をそのまま使えるので、簡単&すぐにチームの実績・スキルを可視化できます。

クリエイターがどの事業・組織にも重要になってくるDX・リモート前提の時代に、よりクリエイティブに関わる人達が活躍出来るサポートができれば幸いです。
読んで頂き、ありがとうございます!
読んだ感想と、シェアして頂ければ嬉しいです。
もしforiio teamの詳細が気になった方は、
こちらからご連絡いただくか、
直接弊社のteam担当にご連絡ください。
foriio Team - クリエイティブチームのためのポートフォリオ

Twitterにて、クリエイティブ組織のためのチームビルディングやマネジメントのお役にたてる情報を発信していきます。よろしければフォローお願いします。🙇♂️